ウィクラ氏のリュート通奏低音事始め
The starting point for lute continuo learning, part 1
1.11.1994 Arto Wikla
http://www.cs.helsinki.fi/u/wikla/mus/Contrib.html

アーリーミュージックカンパニー通奏低音講座 訳編

lute

リュートによる通奏低音の勉強を始めましょう
2001年度のEMC通奏低音講座では、Arto Wikla氏のThe starting point for lute continuo learning, part 1を実践しながら和訳していきました。簡潔かつ実践的に書かれた小論文はリュート奏者の為を前提としているものの、通奏低音の入門書として優れており、ルネサンスとバロック音楽を愛するすべての人に有益であります。

訳に関わった人たち(たくさん訳した人から数行の人までまちまちですが・・)
五十畑秀吉、安宅留美子、山田高誌、横田綾子、奥田直美、大西万喜、新海浩之、阪井葉子、樋口洋子、戸田葉子、武藤小夜子、多武和民、小堀聡、松森直子、松森 一弘、(順不同)
監修:佐野健二



パート1

1. まず、ヘ音記号の楽譜をスラスラ読めるように、また音楽的に演奏できるように練習します。 バスラインを初見で弾けるようになりましょう。(これができれば、あなたはすでに旋律楽器の頼れるパートナーであり、とりわけコンソート(小アンサンブル)において有能なアンサンブル要員なのです。すでに扉はひらかれてました!)

2. 和声の基本を学びましょう。バスの旋律を見ただけで、その都度考えなくても「三度音程の積み重ね(ドに対してミとソ)」が出てくるようにしなくてはなりません。「掛留(サスペンション)」とは何か、そして和音の「転回」とは何かを、知らなくてはなりません。(でも、どうぞご心配なく。少なくとも最初のうちは、与えらたバス音に完璧な4声体を書けなくてもかまいません。それは音楽学校で、学生が和声法を学ぶ訓練のひとつにすぎません。実際のリュートの通奏低音では声部の数は変わったり、時には禁則とされる進行をしています。)

3. いくつかの調でI-IV-V-Iの和音を弾いてみましょう。たとえば、ハ長調、ハ短調、ニ短調、ヘ長調、ト短調、ト長調、変ロ長調などです。(他の調はしばらく置いておきます。)I-IV-V-Iの進行で、さまざまなポジションでの音の組み合わせを見つけましょう。どれが耳に心地よいかすぐにわかるでしょう。また弾いたことのある曲に知っている和音進行があることに気づくでしょう。すでに聴いたことのある和音進行の名前が分かるのは、とてもうれしいことです。(たとえば、ハ長調でのC-F-G-C、ト短調でのGm-Cm-D-Gm、など)

4. 上に挙げた全ての調で、自分なりのI-IV-V-Iの進行の中で、4-3のサスペンションの進行を作ってみましょう(この数字については、じきに詳しいことを勉強することになります)。 たとえばハ長調では・・・。

______a_____c_____a___a_____a________
______c_____d_____a___a_____c________
______d_____d_____d___c_____d________
____________a________________________
______a_____________________a________
__________________a___a______________

c1

いろんな方法を試し、よく聴き、自分の耳に心地良いやり方を選びましょう。(少し大変ですが、リュートが好きなら辛くはないですよ。)



パート2

5. ある音から別の音への間隔は、整数で表わします。例えば、「ド」から上の「ラ」への距離は、6度なので6と表せます。この数字は、そこで使用されている調の中の音を順番に数えていきます(調性の表示を学びましょう!)。

ド レ ミ ファ ソ ラ
1 2 3 4  5 6

これを見れば、どうしてドからラが6度なのか、ドからファが4度なのかわかるでしょう。

6. バス音の下や上に記される数字は、バス音の上に弾かれるべき音が、バスからどれだけ離れた音かを表しています。基本は5/3で、バスの上に3度と5度の音を重ねて弾くという意味です。これは根音としてのバスの上に三和音を形成します。和音の性格は、根音が音階の中のどの音であるかに大きく影響されます。もしその音階が長調なら、根音が1、4、5番目にあたる場合は長三和音になりますが、2、3、6番目にあたる場合は短三和音になります。また、7番目の場合は減三和音になります。心配しなくても、これらを覚える必要はなく、とにかくバスと3、5番目の音を弾けば、これらの和音を弾くことになるのです。

 ふつう、若干の例外を除いて5/3の数字は書かれません。バスの上で弾かれる音は、次のオクターヴから取っても構いません。例えば5度の音が、1オクターヴ上の3度の音より低くてもかまいません。しかし、バスは常に最も低い音でなくてはなりません。バスが音階上の3番目の音である場合は、数字が書いていなくても、和音が6/3になることがしばしばです。これらの数字については下記の項目9を読んでください。(こうした特殊な場合があるので、3番目の音(例:ハ長調ならミ)がバスとなった場合、そこから5番目の音(例:シ)がほしい場合には、5の数字を書き入れます。)

7. シャープ(♯)やフラット(♭)の臨時記号も数字と同じ役割です。それらが単独で書かれていれば、和音の第3音を変えて三和音を作れということです。つまり、ハ短調の場合、ドの音に♯が付いていれば、ミ♭のかわりにミを、そして基本の第5音、ソを弾きます。

8. 4-3や、たまに4-♯3(または4-♯)の数字は、最初バスから4番目の音を弾いておいて、そのあと3番目の音に移動させるという意味です。どちらも5番目の音を一緒に弾かなくてはいけません。これは第三音の「サスペンション」と呼ばれ、およそ1300〜1880年にかけての音楽上重要な要素であり、現在は軽音楽でもよく使われています。例えば、ハ短調において(調号は何でしょう?)、バスラインが次のように記されていたら(数字がないのは5,3だということを思いだして!)、

   c   f  g    c
         4-#3  #

こんな風に演奏してもいいでしょう。

______a_____b_____a_________a________
______b_____d_____a_________c________
______d_____d_____d___c_____d________
____________a________________________
______a_____________________a________
__________________a__________________

c1a



パート3

9. バス音の上か下かについている6の数字は、標準である5度の音の代わりに、6度の音を使えという意味です。3度の音も当然弾かれます。だから、6は3/6の省略形なのです。たとえば、ミのバスに6がついていたら、バスの上に3度のソ、6度のドを弾きます。その和音は、実際のところ、第3音が根音と聞こえ、Cmajorになるのです! (しばしば、この数字は和音の転回形を表すことになります。和音を構成しているどの音も最低音になることができるので、同じ和音の中のどの音をバスにするかによって、違った効果を得ることができます。その中で和音の名前となる(例えばCmajorの和音であればドの)音がバス音になるような順番はルートポジション(基本形?)と呼ばれます。通奏低音奏者にとって、楽譜を見たときに、なんという数字が見えたかを認識すると同時にバスの上に重なる必要な音の位置がわかるのは便利なことです。通常音楽学校では、数字を和音の構成音の位置を示すものとして認識するという「構造的思考」を教えています。この考えはハーモニーを作るより、分析するのに向いています。)

10. 次に2つの例を示します。

 ヘ長調:f  e  f    ト短調:g  f sharp g
       6              6

_________c____a_____c________________a______c______a________
_________d__________d______|_________a______a______a________
_________d____d_____d______|_________b______a______b________
_________a__________a______|_________c______b______c________
______________e____________|________________________________
___________________________|________________________________

c2

これらの和音の名前はなんでしょう?
あなたの知っているすべての調でこの和音進行を弾いてみて下さい。(つまり、すべての調において、まず音階の最初の音を弾き、次にそのすぐ下の音(半音下)を弾き、最初の音をもう一度弾きます。)すべての調でこれをすれば無数の方法がありますから、それを見つけ出してください。前にも言いましたが、あなたが自分の楽器が好きなら、これは苦労ではなく楽しみのはずですよ。

11. 以下を弾いてみて、バスと数字をタブラチュアに書き込んでみましょう。

_______a____a____a____a____c____a_________a___________________
_______c____a____c_________d____a_________c___________________
_______d_________d____d____d____d____c____d___________________
___________________________a____c_____________________________
_______a_________a____e___________________a___________________
____________e________________________a________________________

c3

12. 全ての調で、異なる方法でこれと同じ進行を演奏してみましょう。そうするうちに即興で弾くことができるようになりますし、タブラチュア譜を書けるようになるでしょう。それどころか、上に挙げた譜例よりもっといい即興演奏ができるようになるでしょう。

 たとえば下のように。

____________a____a____f____c__ _a_________a__________________
_______c_d_______c_________d____a_________c__________________
_______d_________d____d____d____d_c_a c___d__________________
___________________________a____c_________c__________________
_______a_________a____e___________________a__________________
____________e________________________________________________

c3



パート4

13. 6-5や5-6は6度から5度へ、5度から6度への移動を示します。

ハ長調         ニ短調
c  b  c  g  c   d   g  d c sharp d   a  d
  6-5             5-6   6-5      4-# #

_a___a_____________________________________c_a_______________________
_c_____d__c___a___c____|____a____a_c__d____c________d____c_____a_____
_d________d___c___d____|____a____b____a_____________a____f_e___a_____
______________c___c____|____a____c_____________________________b_____
_a________a_______a____|____c_________c____b________c__________c_____
_____e_________________|_________________________________c___________

c4

14. 7-6や6-7も同様に、7度から6度へ、6度から7度への移動を示します。他の♯、♭が付く場合も同じです。

ト短調
  g  a   g  g  c  d   g
    7-#6       7-6 4-#  #

____a____a______a_________________________
____a_______e___a____a____b_____a_____a___
____b____d______b____b____b_a___a_____c___
____c____e______c____c__________c_b___c___
__________________________a_____c_________
__________________________________________

c5

15. 同様に、その他の数字や組み合わせも可能です。それぞれの数字が上下に重なっていれば,バス音と同時に弾きます。数字が次々に現れれば、それは旋律的な動きを意味します。組み合わせの典型的な例は次の通りです。
6/4、6/5、7、4/3、4/2、そして4-#3、6-5、5-6、7-6、それに#3-4-#3のような組み合わせも可能です。6/4-5-3という進行は非常に典型的なので,例を下に示します。

ト長調
   g  c  d  d     g
          6--5
          4------3

_____a____a_________a_(a)______a____
_____a____c____e_______ __e___a____
_____c____d____a____c__a__(a)__c____
_____c______________________________
__________a____c____c_(c)_(c)_______
_______________________________a____

c6

カッコ付きの音は弾かなくてもかまいません。繰り返さない場合はその音を響かせておいてください。
(レの上の6/4の和音は現在はGmajorの転回形とみなされています(理由を確認しましょう)が,以前は「正式な」和音ではなく,旋律的な動きだと考えられていました。)



パート5

16. すべてのバスにすべての和音をつける必要はありません。たいていの場合すべてのバスに和音をつけようとしますが、むしろ避けるべきでしょう。なぜなら、バスに多くの音をつけるということは、バスをより強調するということだからです。つまり、すべてのバスの音を大事にすれば、すべて大事ではなくなってしまうということです。音楽的な判断と理解をもって選ばなければなりません。

わかりやすい例をあります。4-3(4-♯3)の動きにおいて、4で強調し、3で緩和します。たとえば、

ハ長調: 一般的な進行 c g  c です。
             4-3

全ての和音を使った例  よい例       悪い例

____a___a___a___a_______a___a_______________a_______a___a_______
____c___a___a___c___|___c___a_______c___|___c_______a___c_______
____d___d___c___d___|___d___d___c___d___|___d___d___c___d_______
____c___c___c___c___|_______c_______c___|___________c___________
____a___c___c___a___|___a___c_______a___|___a_______c___a_______
________a___a_______|_______a___________|_______a___a___________

c7

一般的に、不協和音が協和音に進んで解決するとき、不協和音は「緊張(重要)」で、協和音が「緩和」です。

17. 速いパッセージでは、たとえ数字がたくさん書かれていても、バスラインだけか、バスラインと3度または6度だけ弾けば十分です。(特にギターにとって通奏低音の実現はとても難しい場合があります。編曲者が鍵盤楽器と同じ音を弾けるのだと証明しようとしてきた悪戦苦闘に、その例を見ることができます。そして、技術のない奏者はあまりに入れ込みすぎて,伴奏をつけたり呼吸を合わせるべき声部を聴くいとまがなくなってしまうのです。)

たとえば、ハ長調で、

ゆっくりの例            速い例
 c  d  e  f   g  c    c  d  e  f  g   c
      6  6-5  4-3           6  6-5 4-3

___a__________________________________a_________a_________a_______a____
___c____d____c___a_____a_____c___|____c___________________a_______c____
___d____c____d_____d___d_c___d___|________________________d_c_____d____
_________________a_____c_____c___|__________________a_____c____________
___a____c____e_______________a___|____a____c____e_________________a____
_________________________________|_____________________________________

c8

18. ダウランドによる実際の伴奏例を見てみましょう。彼の第二集に収められている「Sorrow Stay」(悲しみよとどまれ)(悲しみはとどまりて?)の最初の部分です。ダウランドが下声部を書いているタブラチュアの様式は、まだルネサンスのものですが,初期バロックはすぐそこに来ています。現存する実際に弾かれていた通奏低音を分析するのはとてもよい考えです。多くの技巧と様式を学べることでしょう。

__a____c_________a_______________________a______________a____
__a____a______a_____|_____f__e__c__e_____a__b_____e__|__a____
__b____a__d___b_____|_________________f__c__d__d_____|__b____
__c____b______c_____|_____e____________________e_____|__c____
____________________|__c_____________________________|_______
____________________|________________________________|_______
ト短調
 g f sharp g    d       d b c a    g
   6-5  9-8   4 - #3    # 6  7-#6
dowland


9度は2度と同じようなものです。注意深く弾いて(実際には弾かれていない9度が)どこから響いてくるかわかりますか? 同じく7度がどこから響いてくるかわかりますか? それから、4-#3の装飾の方法をよく見てください。



パート6

19. 「事始め」の終わりに,美しいバスラインを実際に作り出す手法をいくつか見てみましょう。初心者から脱皮するには何を弾くかを選択することです。伴奏する対象を知ることです。歌手一人なのか(どんな歌詞なのか)、声楽アンサンブルなのか、合唱なのか、ソロの器楽なのか(大きい音?それともちいさな音?)室内楽なのか、オーケストラなのか・・・また、音楽は1600年のヴェニスのものなのか、1650年のロンドンなのか、1690年のパリなのか、1700年のハンブルグなのか・・・

しかしいずれにしろ、最後の例はト短調で、ごく普通に和音を乗せることから始めましょう。

  g  a   b flat c  d     g
    #6    6  6-5  8-----7 #
               4--#3

_____a____________a_____c_a___a_________a________
_____a____e_______a_____b_____a___e_____a________
_____b____d___________________a_____d___c________
_________________________________________________
________________________a_____c__________________
_____a____c_______d_____________________a________

c9

バスラインがとても速ければ、

こう弾くこともできます。 もしくは三度の音ばかりで もしくは六度を主にして

 __a___________a_____a____________________________a_____a__c__a_____a__
 __a___________a__e__a___|________a__b__a_______|_a__e________a__e__a__|
 __b___________a_____c___|__b__d________a____c__|_b___________a_____c__|
 ________________________|______________c_b__c__|______________________|
 ___________a__c_________|___________a__c_______|__________a__c________|
 __a__c__d___________a___|__a__c__d__________a__|_a__c__d___________a__|


c10

全ての数字の音が常に必要というわけではありません。特にこの例では、旋律が3度を歌っているなら通奏低音は6度を選択するべきですし、その反対もありえます。

また、ゆっくりしたテンポの作品であり、付随する歌詞によりこの部分に多くの強調が必要と思われれば、このように演奏できます。

___a_______a___c__a___a________a____
___a___e___a___b______a__e_____a____
___b___d___b___d__b___a____d___c____
___c___e_______________________c____
___c___________a______c________c____
___a___c___d___________________a____

c11

そして必要があれば、和音を強調するためにそれぞれのコードを「バラして演奏する(和音を同時に弾かない)」こともできます。

時には和音を分散して演奏するのもいい方法です。

(カントリー・スタイル)      (スティル・ブリゼ/分散様式)
____a___________a_____a________a________d____c_____a____c_a___a____a__
____a_____e_____a_____b_____e__a__|____a____e_____a___b________e___a__
____b_____d_________________a__c__|___b____d____________________d__c__
__________________________________|______________c____________________
___________________a_____c________|__________________a______c_________
__a____c_____d_________________a__|__a____c_____d__________________a__

c12

そして、もしメロディーが休みのところは,ソロを弾く事もできるのです。

__a_d_c_a___a_c_d_c_a_d_c_a___a___   __a__a___a_c_d_c_c_a_a______a______
__a_______e_______a___b___a_e_a__|   __a____e_____b_______a_e____a______
__b_______d_______________a___c__|   __b__d_______________a___d__d_c____
_________________________________|   ___________________________________
______________________a___c______|   _____________a_______c_____________
__a_______c_______d___________a__| や __a__c___d__________________a______ などなど・・・。

c13



これでリュートにおける通奏低音事始めを終わります。これからも通奏低音の勉強を続けて下さい。
はてしない青空と同じように、限界はないのですから。



ご質問は
The Early Music Company e-mail:emc@emclute.com
まで



トップページへ戻る